NEWS & TOPICS
-
October. 18. 2024
-
January. 10. 2024
-
September. 13. 2023
-
March. 9. 2023
当社はリワードプラットフォームを米国を
中心にグローバルに展開しています。
2万社以上のECやゲーム会社と提携し、
毎日買物やゲームをするだけでBitcoin等の
仮想通貨(暗号資産)が貰える世界を
創っています。
>> 創業者からのご挨拶
>> バーチャル・オフィスツアー
>> 企業インタビュー
>> 外部記事「SocialGood,月次売上成長率30%以上を6か月間達成(半年で売上は10倍以上に)」
私たちのすることはすべて「世界を良くする」という信念に基づいて行動しています。私たちが世界を変える手段は、仮想通貨SocialGoodで世界中がつながり、すべての個人・企業、そして社会全体がWin-Win-WinになるSocial Good エコシステム™を拡大していくことです。
私たちは社会を良くするSocialGoodエコシステム™を世界中に広げることを目指しています。
世界の人々のほとんどは、生活のために毎日消費をすることで、お金を失うばかりで資産形成が非常に困難な状況であり、全く資産を保有していません。他方で消費者からお金を受け取る側の企業の株主である資産家は、企業からの配当や株式の値上がりを通じて、長期的に保有資産の価値を増大させています。例えば、世界株式は年平均6.2%で成長していますが、30年間で元本は6.1倍になる計算です*。
このように、資本主義のメカニズムの中では、資産を持てずに非常に困っている大半の人々と、既に資産を持っている一部の資産家との間で、経済格差は広がる一方です。時間が経過すればするほど、自動的に経済格差が拡大していくメカニズムは、グローバルな社会的課題と認識されています(例:2019年1月21日世界経済フォーラム(ダボス会議)「99%のための経済」)
SocialGood Appは、この社会的課題を解決し、資本主義のメカニズムをアップデートするために生まれました。それは、一般消費者が消費をするだけで、逆に資産が形成されるサービスです。
SocialGood Appの世界的な普及を通じて、世界の経済格差を縮小し、社会をより良くしていくことを目指しています。将来的にはSocialGood App上の流通総額の一部を、世界中のESG団体に自動的に寄付する仕組みを実装する予定です。
*MSCI World Index 1989年末~2019年末のデータ(配当込リターン)
ポイント還元サービス(キャッシュバック含む)の市場規模は世界で1,080億ドル(約11.5兆円)、日本で2兆円です*。
旧来のポイントと異なり、デジタル資産(暗号資産・仮想通貨)は消滅したり失効したりすることはありません。仮想通貨交換所等を通じて各国の通貨にスムーズに換金することができます。現在、仮想通貨の1日の取引高は11.6兆円であり、今後さらに拡大すると予測されています*。
「資産価値」「換金の容易さ」「国際的な利便性」の観点から、消費者にとって旧来のポイントよりもデジタル資産を受け取る方がメリットが大きいことから、今後、グローバルなデジタル資産(暗号資産、仮想通貨)を活用したキャッシュバックサービス(ロイヤリティプログラム、ポイント還元サービス、リワードプログラム等を含む)が全世界に広がることが見込まれています。
当社SocialGood株式会社は暗号資産(仮想通貨)を活用してキャッシュバックやリワード、ポイント還元を提供する仕組み(トークンエコノミー)に関して、複数の特許(ビジネスモデル特許)を既に日本で取得しており、米国・中国・EU・インド等の世界主要地域での特許申請も終えており、いくつかの国で既に特許が成立しています。この特許を活用したサービス事例の1つがSocialGood Appです。
今後、旧来の「ポイント経済圏」が「トークンエコノミー」に置き換わっていく時代の流れの中で、当社が保有する複数のブロックチェーン関連特許を多くの国内外の企業にライセンス提供していく予定です。ライセンス許諾並びにコンサルティングをご希望の法人様はお気軽にご連絡ください。
*海外市場はGlobal Cashback Industry Report(2020)、国内市場は矢野経済研究所(2020)
*CoinMarketCap 2020年9月15日、JP Morgan Perspectives (2020年2月21日)
三井物産を経て、ヘッジファンドダイレクト株式会社を創業、累計契約額1,300億円を達成し、個人向け投資助言業界にて業界第1位に。2018年にSocial Good Foundation株式会社を創業し、代表取締役に就任 フィンテック領域で23年の経験を有する。
東京大学卒 スタンフォード大学EMP修了
JUKI(東証プライム)、ミスミ(東証プライム)にて数カ国の海外現地法人社長等を歴任後、2008年にアマゾンジャパンに 入社、同社の創成期から成長期の経営メンバーとして成長を牽引。2020年からオイシックス・ラ・大地のCOOを務め、現在はAI Inside(東証グロース)、メドレー(東証プライム)、GROOVE の社外取締役他を務める。
日本興業銀行(現みずほ銀行)を経て、松井証券 経営企画・コンプライアンス担当取締役、SBI証券 経営企画・人事総務担当執行役員、マネックス証券 法規管理部担当執行役員、コインチェック株式会社コンプライアンス・経営企画管掌執行役員等を歴任。2020年よりbitFlyer 代表取締役に就任、一般社団法人 日本暗号資産取引業協会会長を務めた。 一橋大学卒
一橋大学イノベーション研究センター教授等を歴任後、一橋大学特任教授。イノベーションを専門に研究。ムハマド・ユヌス率いるグラミン銀行との邂逅を契機に日本におけるグラミン・スペシャルアドバイザーに就任。社会起業に関する提言を行う。
ハーバード大学院卒。